
去年6月に買った車の総走行距離は、まだ3000キロに達していません。
来月にまたガソリンの値上げになりそうなので
今月中に満タンにしておこうと思い、久しぶりにガソリンスタンドに寄りました。
ガソリン150円台と報じられている中、そのガソリンスタンドは
セルフスタンドでもないのに142.9円
でした。
お財布に優しいお値段です
ただし、給油以外のサービスは一切ないので
幹線道路に出る時の誘導もありません。

歩道を走る自転車や歩行者を気にしながら
車の途切れるのを待って、今だ
と思った時
え~~~~~~~っ!
私の横を、給油を終えた他の車がすり抜けていきました・・・
今、出ようと思ったのにぃ~
私もその後、直ぐに幹線道路に出れたのですが
次の信号待ちでさっきすり抜けて行った車が目の前に
追い越したところで何の得にもならなかったねぇ。。。
後で考えると、なんか妙にお気の毒や~

来月にまたガソリンの値上げになりそうなので
今月中に満タンにしておこうと思い、久しぶりにガソリンスタンドに寄りました。

ガソリン150円台と報じられている中、そのガソリンスタンドは
セルフスタンドでもないのに142.9円

お財布に優しいお値段です

ただし、給油以外のサービスは一切ないので
幹線道路に出る時の誘導もありません。


歩道を走る自転車や歩行者を気にしながら
車の途切れるのを待って、今だ

と思った時
え~~~~~~~っ!

私の横を、給油を終えた他の車がすり抜けていきました・・・

今、出ようと思ったのにぃ~

私もその後、直ぐに幹線道路に出れたのですが
次の信号待ちでさっきすり抜けて行った車が目の前に
追い越したところで何の得にもならなかったねぇ。。。

後で考えると、なんか妙にお気の毒や~


スポンサーサイト

中国といえば自転車というイメージがあったのはもう昔
今は車社会になっていて、その排気ガス量の多さで
青空が見えないほどの大気汚染で、急激な環境悪化が懸念されています。
チンタオに行かれた知人のお話・・・
日本では廃車にするしかないぐらいのポンコツな
走り始めるとドアが開く (こわっ
)
日本メーカーの車が走っていて、それがタクシーなのだそうです。
その中でも赤い色のタクシーは
中国の道路は信号も横断歩道の数も少なく、
いたるところで広い道路を歩行者が横断しているので
歩行者がいても停止せず、ハンドルを右に左に回して人を避けて走り続ける。
Uターンが出来ない場所でも平気でUターンするし
クラクションはいたるところから聞こえてくるしで
乱暴な運転の人が多く赤色タクシーには二度と乗りたくないという。
マナーどころか規則という概念が欠如している国民性なのかしらん
たまたま、その運転手が乱暴な運転だったのか??
観光客用のマイクロバスは、スピードも控えめで安全運転(←あたりまえ)
バスガイドに「交通事故が多いのでは?」と尋ねたら
「交通事故はあまりないよ
」と答えた・・・
その直ぐ後に、前方でガッシャーンと接触事故が
接触やバンパーへの衝突ぐらいでは事故とは言わないらしい
どうりで、凹んだ車が多いと思って、妙に納得したのだそうな。
そしてここでも原油高の影響でタクシー料金が値上げされている。
今は車社会になっていて、その排気ガス量の多さで
青空が見えないほどの大気汚染で、急激な環境悪化が懸念されています。
チンタオに行かれた知人のお話・・・
日本では廃車にするしかないぐらいのポンコツな
走り始めるとドアが開く (こわっ

日本メーカーの車が走っていて、それがタクシーなのだそうです。
その中でも赤い色のタクシーは
中国の道路は信号も横断歩道の数も少なく、
いたるところで広い道路を歩行者が横断しているので
歩行者がいても停止せず、ハンドルを右に左に回して人を避けて走り続ける。

Uターンが出来ない場所でも平気でUターンするし
クラクションはいたるところから聞こえてくるしで
乱暴な運転の人が多く赤色タクシーには二度と乗りたくないという。
マナーどころか規則という概念が欠如している国民性なのかしらん

たまたま、その運転手が乱暴な運転だったのか??
観光客用のマイクロバスは、スピードも控えめで安全運転(←あたりまえ)
バスガイドに「交通事故が多いのでは?」と尋ねたら
「交通事故はあまりないよ

その直ぐ後に、前方でガッシャーンと接触事故が

接触やバンパーへの衝突ぐらいでは事故とは言わないらしい
どうりで、凹んだ車が多いと思って、妙に納得したのだそうな。
そしてここでも原油高の影響でタクシー料金が値上げされている。

全国平均150円台になったレギュラーガソリン
セルフスタンドだと会員カード利用などで130円台後半の所もあるようです。
先日、ニュースでも報道していましたが
少しでも安いガソリンを求め
軽自動車に軽油を給油する事故が起こっています。
なぜ、軽油
「軽自動車だから軽油でもいいと思った。」
こんな理由なのだそうで・・・
ガソリン車に軽油を入れると
正しく燃焼しなくなり、エンジン出力がなくなって加速しなくなる。
やがて、黒い排気ガスを出すようになり、エンジン停止!
JAFにSOS連絡する事になります。
ではなぜそんなことになるのか
レギュラー&ハイオク対応
ガソリンエンジンは、あらかじめ燃料と空気を混合してから燃焼室に送り、プラグで点火するシステム。
軽油対応
ディーゼルエンジンは、空気のみを燃焼室に送り込んで圧縮し、その後燃料と混合し自然発火させるシステム。
全く仕様が違うのです。間違えて給油してしまったら
タンク内の油を抜いて適正なものをいれましょう。
どうやって抜く????
JAFのお世話になりましょう
そもそも軽自動車とは
長さ3.40m未満、幅1.48m未満、高さ2.00m未満、排気量660cc 未満の基準を満たした車の事で軽油で走る車のことではありません。
現在、国内でディーゼルエンジンの軽自動車は販売されていません。
軽油で走る車はディーゼル車です。
商用車(トラック、バス、ライトバン)などに利用されていますが厳しい規制があります。
来年秋に日産自動車から(クリーンディーゼル)対応車が販売予定なのだそうです。
セルフスタンドだと会員カード利用などで130円台後半の所もあるようです。
先日、ニュースでも報道していましたが
少しでも安いガソリンを求め
軽自動車に軽油を給油する事故が起こっています。
なぜ、軽油

「軽自動車だから軽油でもいいと思った。」
こんな理由なのだそうで・・・


正しく燃焼しなくなり、エンジン出力がなくなって加速しなくなる。
やがて、黒い排気ガスを出すようになり、エンジン停止!
JAFにSOS連絡する事になります。

ではなぜそんなことになるのか


ガソリンエンジンは、あらかじめ燃料と空気を混合してから燃焼室に送り、プラグで点火するシステム。

ディーゼルエンジンは、空気のみを燃焼室に送り込んで圧縮し、その後燃料と混合し自然発火させるシステム。
全く仕様が違うのです。間違えて給油してしまったら
タンク内の油を抜いて適正なものをいれましょう。
どうやって抜く????
JAFのお世話になりましょう

そもそも軽自動車とは

長さ3.40m未満、幅1.48m未満、高さ2.00m未満、排気量660cc 未満の基準を満たした車の事で軽油で走る車のことではありません。
現在、国内でディーゼルエンジンの軽自動車は販売されていません。
軽油で走る車はディーゼル車です。
商用車(トラック、バス、ライトバン)などに利用されていますが厳しい規制があります。


| ホーム |